Company History

1946

創業

中田工芸の商売の源流は、1917年(大正6年)に兵庫県城崎郡日高町(現 兵庫県豊岡市日高町)で中田要太郎が始めた荒物屋「中田要商店」に遡る。

1946年(昭和21年)に要太郎の長男、敏雄(中田工芸の創業者)が後を継ぐ。同年に森山清という職人に出会うことで中田工芸のハンガー作りが始まった。敏雄は神戸や大阪のテーラーに売るために行商に赴いた。1950年頃、あるテーラーがそごう百貨店を紹介してくれたことで取引が始まる。その頃、ハンガー一筋で行くことを決断し、1956年に会社として法人化、有限会社中田要商店となった。このように中田工芸のハンガー作りは創業者・中田敏雄とハンガー職人の出会いがきっかけとなり始まっている。

創業者・中田敏雄とハンガー職人の出会いがきっかけ
1950

ディスプレイ用ハンガーに特化

1950年代に関西でアパレル企業やマネキン会社が次々と興る中、地理的にも近い中田工芸は次第にディスプレイ用としての、いわゆる業務用のハンガーを多く作るようになっていく。

1960

技術の向上

1960年代には木工技術に更に磨きをかけた。それまでハンガーは平らな形状が主流だったが、"湾曲型"のハンガーやより立体的な厚型のハンガーを作るようになった。什器を作るために轆轤(ろくろ)やフラッシュ等の技術も磨き、商品の横展開を図った。

1970

全国へ流通

1970年代に入ると東京の業者とも取引が始まり、量販店や百貨店で販売される小売用のハンガーも請け負うこととなる。

日本のアパレル企業の要求レベルは非常に高く、世界にも類を見ない程こだわりが強い注文が多かった。それは時にハンガーの形状であったり仕上げの色だったり、ブランドロゴの入れ方など多岐に渡ったが、中田工芸はそれらの要求に対して愚直に応え続けることで、木製ハンガーにおける技術と知識を蓄えていった。

「ハンガーはふくかけだ」

この言葉は敏雄の口ぐせであった。東京へ行き来する列車の中で「ここから見える全ての家に1本ずつでもいいから自社のハンガーを使ってもらえたらいいな」と言っていた。
しかし当時は一般の家庭へ直接販売する術を持っていなかった。ただ、敏雄の「ハンガーは福かけだ。服と福をかけるんだ。」という思いは、後に中田工芸のハンガーが贈り物として利用される事になり、時を超えて結実することになる。

1980

理想的なハンガーを開発

1981年、敏雄の長男である中田孝一(二代目代表)が入社。
スーツにぴったりフィットするハンガーを作るため、デザイナーと協業して立体的なハンガーの開発に着手。以後、このハンガーはスーツ・ジャケット用ハンガーの定番アイテムとして評判になり、数多くのテーラーやアパレルブランドで採用される。時代に合わせて進化を続けながら、のちに「Authentic-05」として中田工芸を代表する個人用ハンガーとなる。

DCブランドブームの到来

DCブランドブームが最盛期を迎え、ハンガーの需要もとどまる事を知らなかった。次から次に押し寄せる注文に対し納期に間に合わせるため必死の日々が続いた。会社は急成長し社員数は120人を超えた。旺盛な需要に応えるため1984年には岩中工場を新設。一時的に拠点を全て岩中工場に移し、本社社屋の改築工事が始まった。

名誉

1985年、多年洋服掛製造業に従事した事が認められ、中田敏雄に黄綬褒章が授与される。敏雄は「ハンガーはこれまであまり認知されていなかった。爪楊枝や割り箸ですら大蔵省に年間量の統計があるのにハンガーにはなかった。しかしこれでようやくハンガーという製品が世の中に認められた」と言って喜んだ。
(1975年にイギリス王室エリザベス女王の来日を機に、中田工芸が製作したクラシカルで高級感のあるプレジデントハンガーが迎賓館に納入された。)

海外での出会い

1985年11月には本社 社屋が完成し、営業をはじめとした主幹機能が再び本社社屋へ設置され、岩中工場は生産現場としての機能を存分に発揮するようになった。
更に1986年には台湾のハンガーメーカーと取引を始め、木製ハンガーの輸入を開始した。当時は海外から安く調達したいという意識はなく、単にハンガーに対する探求心から自然と海外を求めた。このとき出会った会社とは現在に至るまで30年以上にわたりパートナー企業として信頼を構築している。
海外のハンガーには日本のテイストに近いものもあれば異質なデザインや材料のハンガーもあり、それらも積極的に取り入れることで商品の幅を広げていった。

1990

1992年、中田孝一が二代目社長に就任

バブル崩壊による試練

90年代半ばには全国で中国製のハンガーが多く使われ、従来の国産品の価格では到底立ち向かうことはできなくなった。同業他社も製造活動は終了するなどして、次第に姿を消していった。木製ハンガーを国内で製造する専門メーカーは中田工芸のみとなった。

生産と販売の再構築

自社で中国・国内に工場を持つ強みを活かし、自社の輸入定番品シリーズを開始。顧客の仕様へのこだわりにも応えながら低価格を実現した。

ハンガー以外の新事業として木製玩具やキッチン用品等のインテリア雑貨を企画・製作。1995年1月に阪神淡路大震災が発生した際にはハンガーの端材を持って神戸へ行き、暖を取る材料を提供した。

1997年に自社でウェブサイトを作り、その3年後にはオンラインショップを開設。ネット販売を始めたことで顧客から注文が直接来るようになった。

2000

自社のオンラインショップを開設

通販サイト「Hanger-Network」を開設しネット販売を始める。改めて顧客視点でハンガーという製品を見つめ直し、さまざまな情報を発信。

新たな試練

2004年秋に台風23号が兵庫県豊岡を直撃。円山川の決壊により工場のほぼすべてが水に飲み込まれる。3ヶ月後の再稼働以降、工場の立て直しと共に生産全体をリモデル。

NAKATA HANGER の立ち上げ

2007年7月、東京の青山にショールームを開設。同時に自社ブランド「NAKATA HANGER」を立上げ、そのショールームの名前に冠した。会社初となる実店舗を持ったことで長年の思いだった個人向け販売を本格化させた。
大量消費としてのハンガーとは一線を画し、蓄えてきた技術と知識と経験を最大限に発揮するために「こだわりの上質な木製ハンガー」をコンセプトに据えた。完全なるMade in Japanで展開。NAKATA HANGERは日本初となるハンガーの専門店となる。

2010

2017年、中田修平が三代目社長に就任

新たなフィールドへの挑戦

中田工芸全体の製造・販売領域がアパレル・業務用を軸としている事に変化はないが、家庭用やギフト分野等の新たなフィールドへの挑戦を行う。ショールームは業務用の商談の場としても重要な役割を持ち、大手アパレル企業から若手デザイナーまで、“オリジナルのハンガーを作りたい”という要望に応える場として利用されている。日本国内の高い要求に愚直に応え続けることで蓄えられるハンガーの技術と経験こそが、新たな分野で価値を創造している源泉でもある。